2021年8月~10月に開催された料理教室のレシピを掲載しています。
カボチャ餅(カボチャ団子)

材料(4人分) | |
---|---|
カボチャ | 300g |
片栗粉 | 50~60g |
塩 | ひとつまみ |
サラダ油(またはバター) | 小さじ2(10g) |
お好みのタレ、トッピング (黒蜜、メープルシロップ、 あんこ、 きなこと砂糖、しょうゆと砂糖等) |
- レシピ提供 渡部恵美
- 作り方
- 下準備: カボチャは種をとり、5センチ角位の大きさに切ります。蒸し器で蒸すか、電子レンジで5~6分加熱して柔らかくしておきます。(皮は汚れのある所を切り取り、洗ってそのまま蒸します)
-
ボウルに加熱したカボチャを加え、熱いうちに木べらでつぶします。
-
塩を加えて混ぜます。
-
片栗粉を3~4回に分けて加え、よく混ぜます。
-
8等分して丸め、つぶして2センチ厚さに平たく丸めます。
-
フライパンにサラダ油をしき、弱火にかけ、④のカボチャ餅を加えます。
-
フタをして3分焼いたら、裏返して2~3分焼きます。(バターの場合は焦げやすいので注意)
-
器に盛り付け、お好みのタレまたはトッピングをかけたら、 できあがり!
-
肉みそや甘辛いあんをかけても美味しいです。小さく丸めて加熱し、お汁粉やシチュー、グラタンなどに加えても良いです。
鮭のしっとりそぼろ
- 作り方
-
たっぷりのお湯を沸かし、鮭の身を湯通しします。ザルにあげて水で洗い、身を細かくほぐします。しょうがはすりおろします。
-
フライパンに鮭の身、しょうが、しょうゆ、砂糖、酒、マヨネーズを加え、菜ばしでパラパラになるように混ぜます。
-
火にかけて、汁気がなくなるまで炒り煮したら、できあがり!(冷めたら、ラップなどで大さじ2~3杯くらいずつ包み、冷凍しておくと便利です)
-
冷蔵庫で3~4日、冷凍庫で1ヶ月位保存可能なそぼろです。食べきれない余った身や、骨についた身などを利用して作りましょう。 そのままごはんに混ぜたり、おにぎりの具にしたり、マヨネーズをプラスしてサラダにのせたり、卵焼きに加えたり、いろいろ応用できます。
カボチャのほうとう風

材料(4人分) | |
---|---|
カボチャ | 200g |
にんじん | 1本 |
ごぼう | 1/2本 |
きのこ(しいたけ、しめじ等) | 1パック |
ねぎ | 1本 |
豚肉(または鶏肉) | 100~150g |
干しうどん(できれば幅広のもの) 100g~ | |
サラダ油 | 大さじ1 |
だし汁 | 6カップ |
みそ | 大さじ2~3 |
- レシピ提供 渡部恵美
- 作り方
- 下準備:だしを準備しておきます。(だしの素を使う場合は減塩タイプを使いましょう)
-
カボチャは3センチ角に、にんじんは1センチ厚のイチョウ切り、ごぼうはささがきにして水にさらします。きのこは食べやすく切るかほぐし、ねぎは小口切りにします。肉は一口大に切ります。
-
鍋にサラダ油を熱し、肉を炒め、肉の色が変わってきたら、ねぎ以外の野菜を加えて炒めます。
-
だし汁を加え、沸騰したら、干しうどんを5~6センチに折りながら加え、さっとかき混ぜます。
-
野菜とうどんが柔らかく煮えたら、煮汁でみそを溶いて加えます。(うどんから出る塩分があるので少なめに)
-
ねぎを加えてひと煮立ちさせたら、できあがり!
-
生うどんや生ほうとうを加える場合は、野菜が柔らかくなってから加えましょう。うどんの他、ワンタンの皮、ぎょうざの皮等でもおいしく作れます。
秋鮭のムニエル・オニオンきのこソース

材料(4人分) | |
---|---|
秋鮭(またはマス、 トラウトサーモン等) |
4切れ |
塩・コショウ | 少々 |
小麦粉 | 適量 |
サラダ油 | 大さじ1.5 |
バター | 15g |
たまねぎ | 1/2個 |
きのこ | 1パック程度 |
しょうゆ | 大さじ3 |
マヨネーズ | 適量 |
パセリまたはハーブ | 適量 |
- レシピ提供 渡部恵美
- 作り方
- 下準備:鮭は水気を切っておきます。
-
鮭に塩・コショウし、小麦粉をまぶしておきます。たまねぎはみじん切りにしておきます。きのこも細かく切っておきます。
-
フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、熱くなったら、盛り付ける側を下にして鮭を焼きます。
-
こんがり焼けたら裏返して、弱火にしてしっかり火を通し、皿に盛りつけます。
-
残った油にバターを入れて溶かし、半分ぐらい溶けてきたら、みじん切りにしたたまねぎを炒めます。たまねぎが茶色くなってきたら、きのこも加えて炒めます。
-
きのこがしんなりしたら、しょうゆも加えて煮立て、とろみがついたら火を止めます。
-
鮭にソースをかけ、マヨネーズを細く絞ります。刻んだパセリをふりかけたら、できあがり!
鮭のあら汁
- 作り方
-
鮭のアラに塩をもみこみ、熱湯で30秒ほどゆでる。
-
鍋に水を入れ、昆布を入れておく。
-
にんじんとだいこんは薄いいちょう切りにする。ねぎは輪切りにする。
-
鍋に火をつけ、野菜を入れ、煮る。
-
野菜に火が通ったら、鮭を入れて煮る。
-
みそで味を調えたら、できあがり!
鮭ときのこの炒め物

材料(3人分) | |
---|---|
鮭の切り身 | 3切れ |
しめじ | 1パック |
しいたけ | 1パック |
えのきだけ | 1袋 |
小麦粉 | 大さじ1 |
コショウ | 適量 |
サラダ油 | 大さじ1 |
バター | 20g |
しょうゆ | 少々 |
塩 | 適量 |
- レシピ提供 木村まゆみ(食naviステーション)
- 作り方
-
生鮭の切り身の骨を取り、塩をふる。
-
小松菜を軽くゆでてしぼり、3センチの長さに切り、かつおぶしとしょうゆで和える。
-
アーモンドスライスを細かくする。(ナイロン袋に入れて上からたたく)パン粉と合わせる。
-
キッチンペーパーで鮭の水気を取り、小麦粉、溶き卵、パン粉の順につける。
-
フライパンに油をひき、鮭を皮目から焼く。両面3~4分ほど焼いたら、皿に盛り付ける。
-
トマトを輪切りにして、フライパンで両面を軽く焼き、塩コショウを適量かけ、皿に盛り付ける。
-
小松菜を添えたら、できあがり!
鮭のカリカリ焼き

材料(3人分) | |
---|---|
鮭の切り身 | 3切れ |
アーモンドスライス | 大さじ3 |
パン粉 | 大さじ3 |
小麦粉 | 適量 |
溶き卵 | 1/2個 |
サラダ油 | 大さじ2 |
小松菜 | 3束 |
トマト | 1個 |
かつおぶし | 1袋 |
しょうゆ | 小さじ1 |
塩、コショウ | 少々 |
- レシピ提供 木村まゆみ(食naviステーション)
- 作り方
-
鮭の骨を取り、一口大に切って、塩をふって10分置く。
-
きのこ類は石づきを取り、食べやすい大きさに切る。
-
鮭の水気を取り、コショウをかけ、小麦粉を軽くふる。
-
フライパンで鮭を焼き、一度取り出す。
-
フライパンをきれいにして、サラダ油とバターを入れ、きのこを炒める。しんなりしたら、 鮭をもう一度フライパンへ入れて、炒める。
-
しょうゆと塩で味を調えたら、できあがり!
ナスと枝豆のピリ辛風味
- 作り方
- 下準備: 枝豆はゆで(冷凍の場合は解凍します)、さやから出しておきます。
-
なすは皮をむき、1.5センチ角ぐらいで5~6センチ長さの細切りにして水にさらし、アクを抜きます。
-
なすは水気を切り、蒸し器で蒸すか、ラップをふんわりかけて電子レンジで5~6分加熱します。そのまま冷まします。
-
ボウルにピリ辛風味の調味料を加えて混ぜ、最初に枝豆を加えて混ぜ、水気を切ったなすを加えて和えたら、できあがり!
サンマのカレー蒸し
- 作り方
-
サンマは頭と尾を落として内臓をとり、しっかり血を洗い流してから半分に切り、ザルに上げて水気を切っておきます。
-
ビニール袋に下味の材料を加えて混ぜ合わせ、水気を切ったサンマを加えて30分~1時間くらい下味をつけます。
-
たまねぎは繊維に沿って薄切りに、にんじんとピーマンは5センチの千切りにします。
-
蒸し器に入る皿にたまねぎを敷き、サンマを上にのせ、にんじんをトッピングします。蒸気の上がった蒸し器で20分蒸します。蒸し上がり5分前にピーマンもトッピングします。
-
皿に取り分け、お好みでマヨネーズを添えたら、できあがり!
サンマの柔らか煮 梅風味
- 作り方
- 下準備:サンマは頭と尾を包丁で落とし、内蔵を抜きます。包丁で表面をなでるようにしてぬめりを取り、流水で汚れをよく洗い流し、ザルにあげて水気を切っておきます。梅干しは軽くちぎっておきます。
-
サンマは3~4センチ長さに切ります。お湯を沸かし、サンマをさっと入れて、すぐザルにあげ、水気を切ります。
-
圧力鍋にしょうゆ、酒、砂糖、水1カップを加えて火にかけ、煮立ってきたら、梅干しとサンマを加えます。
-
フタをして強火で加熱し、蒸気が出て重りが揺れてきたら、火を弱めて(重りが揺れるぐらいを保ったまま)5分~15分加熱します。(骨まで柔らかく)
-
火からおろして、そのまま10分ぐらい置きます。(その間も加熱は続いてます)
-
圧力がおさまったら、フタを開け、再度火にかけます。煮汁を煮詰めたら、できあがり!
-
圧力鍋で加熱すると、骨まで柔らかくなります。上手に使うコツは、圧力がおさまるまでは、蓋を無理にあけないこと(急ぐ場合は水で冷やすとあけられるようになります)また、味を染み込ませるためには、煮汁に付けたままなじませるか、煮詰めて味を染み込ませる必要があります。
アジのサラダ

材料(3人分) | |
---|---|
アジ | 3尾 |
レタス | 3枚 |
きざみのり | お好み |
大根のツマ | 一握り |
★ごま油 | 大さじ1 |
★砂糖 | 大さじ1 |
★しょうゆ | 大さじ1/2 |
★酢 | 大さじ1 |
- レシピ提供 木村まゆみ(食naviステーション)
- 作り方
-
アジを三枚おろしにする。1センチの幅に切る。
-
★の調味料をボウルに入れ、よく混ぜる。
-
レタスを洗い、一口大にちぎる。大根のツマを2センチくらいに切る。
-
皿にレタスと大根のツマを入れ、きざみのりをかける。アジをのせたら、できあがり!
アジのつみれスープ

材料(3人分) | |
---|---|
アジ | 3尾 |
生姜(すりおろし) | 大さじ1 |
万能ねぎ | 2本 |
みょうが | 1本 |
片栗粉 | 大さじ1.5 |
みそ | 適量 |
だし汁(昆布、かつお節) | 600ml |
みそ | 大さじ2 |
- レシピ提供 木村まゆみ(食naviステーション)
- 作り方
-
アジを3枚おろしにし、薄く切る。
-
万能ねぎとみょうがをみじん切りにし、生姜をすりおろす。
-
アジと万能ねぎ半分、みょうが、生姜、みそ、片栗粉を入れて包丁でたたき、しっかり混ぜる。
-
鍋にだし汁を中火であたため、スプーンでつみれを丸くして入れて煮る。
-
3分ほど煮たら、火を止めてみそ大さじ2を入れる。
-
器に盛り、残りの万能ねぎをちらしたら、できあがり!
アジのさっぱりハンバーグ

材料(3人分) | |
---|---|
アジ | 3尾 |
生姜(すりおろし) | 大さじ1 |
万能ねぎ | 1本 |
みょうが | 1本 |
大葉 | 6枚 |
みそ | 適量 |
サラダ油 | 大さじ1 |
大根のツマ | 適量 |
- レシピ提供 木村まゆみ(食naviステーション)
- 作り方
-
アジを3枚おろしにし、薄く切る。
-
万能ねぎとみょうがをみじん切りにし、生姜をすりおろす。大葉を半分に切る。
-
アジとねぎ、みょうが、生姜、みそを入れて包丁でたたく。
-
③を3等分してさらに食べやすい大きさに丸めて形をハンバーグにする。
-
フライパンに油をひき、両面を焼き色がつくまで焼く。皿に盛り付け、大葉を上に飾り、大根のツマをみじん切りにして上にのせたら、できあがり!
オクラのスープ
- 作り方
-
-
えのきだけは石づきを落とし、三等分にする。
-
オクラはへたの先端とガクを取り、塩を振って板ずりする。斜め半分に切る。
-
鍋にこんぶ水を入れて温め、オクラとえのきだけを入れる。
-
みそを溶き入れたら、できあがり!
-
アジのごままぶし
- 作り方
-
-
アジを3枚おろしにして、一口大に切る。
-
ボウルにこんぶ醤油を入れて、アジを漬ける。(30分くらい)
-
付け合わせの野菜を準備する。
-
アジをボウルから取り出し、別のバットに移す。白すりごまをアジの両面にまぶす。
-
皿に盛り付けたら、できあがり!
-
アジのムニエル・野菜ソースかけ

材料(3人分) | |
---|---|
アジ | 3尾 |
トマト | 1個 |
にんにく | 2かけ |
万能ねぎ | 3本 |
エリンギ | 2本 |
大葉 | 2枚 |
小麦粉 | 適量 |
オリーブオイル | 適量 |
塩コショウ | 少々 |
バター | 10g |
- レシピ提供 木村まゆみ(食naviステーション)
- 作り方
-
アジを3枚おろしにしてから切り身にする。
-
トマトは1cm角に切り、にんにくはみじん切りにする。
-
万能ねぎは小口切り、エリンギは薄く切り、1センチの長さに切る。
-
アジに小麦粉を薄くつける。
-
フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにくを炒め、ねぎ、エリンギ、トマトの順に入れて炒める。塩コショウで味付し、野菜に火が通ったら、バットなどに取り出しておく。
-
フライパンにバターを入れ、アジの皮目を下にして焼く。皮目が焼けてきたら、ひっくり返してこんがり焼き目がつくまで中火で1~2分焼く。
-
アジが焼けたら皿に乗せ、上から⑤をかける。
-
大葉を千切りにして、上にのせたら、できあがり!
ブルーハワイとミルクのゼリー

材料(4個分) | |
---|---|
【ミルクゼリーの材料】 | |
牛乳 | 200cc |
水 | 100cc |
砂糖 | 30g |
ゼラチン | 5g |
ゼラチンをふやかす水 | 30cc |
【ブルーハワイクラッシュゼリーの材料】 | |
かき氷シロップ(ブルーハワイ) 50cc | |
水 | 200cc |
砂糖 | 30g |
ゼラチン | 5g |
ゼラチンをふやかす水 | 30cc |
トッピングのパイナップルまたは オレンジ、ミント等 |
- レシピ提供 渡部恵美
- 作り方
-
水30ccにゼラチンをふり入れてふやかしておきます。2種類分作ります。
-
鍋に水100ccと砂糖30gを入れて火にかけ、砂糖が溶けたら牛乳を加えて、沸騰直前で火を止めゼラチンを入れます。
-
ゼラチンが溶けたら、かき混ぜながら鍋底を水で冷やします。
-
荒熱が取れたら、器に入れて冷やし固めます。
-
ミルクゼリーを冷やしている間に、ブルーハワイゼリーを作ります。鍋に水200ccとかき氷シロップ50cc、砂糖30gを入れて火にかけ、沸騰直前で火を止めゼラチンを入れます。
-
ゼラチンが溶けたら、かき混ぜながら鍋底を水で冷やします。
-
荒熱が取れたらバット等に入れて冷やし固めます。
-
⑦が固まったら、フォーク等で崩し、ミルクゼリーの上にのせます。トッピングのパイナップル等のせて、できあがり!
いろいろ野菜のスープ

材料(4人分) | |
---|---|
きゃべつ | 5枚分 |
にんじん | 1本 |
たまねぎ | 1個 |
その他お好みの野菜 | 適量 |
ベーコン | 3枚 |
コンソメ | 1個 |
スパゲティ(またはお好みのパスタ) | 60g |
塩・コショウ | 適量 |
砂糖 | ひとつまみ |
- レシピ提供 渡部恵美
- 作り方
-
きゃべつは葉の部分を手で一口大にちぎります。
-
にんじんや、たまねぎ、他の野菜は2~3センチ位の角切りにします。ベーコンは1センチ幅に切ります。
-
鍋に野菜、ベーコンを入れ、水を5カップとコンソメを加えて火にかけます。
-
煮立ってきたら、パスタ(スパゲティの場合は3センチ長さに折る)加え、ざっと混ぜてから弱火で煮込みます。
-
野菜とスパゲティが柔らかくなったら、塩、コショウ、砂糖ひとつまみ加えます。味を調えたら、できあがり!
-
残った野菜やキノコなどいろいろ加えて作りましょう。パスタを多く入れると軽食代わりにもなります。砂糖をひとつまみ加えることで、野菜の甘みが引き立ちます。
マグロのポキ・サラダ仕立て

材料(4人分) | |
---|---|
マグロ(刺身用サクまたはぶつ切り) | 200g~ |
にんにくすりおろし | 小さじ1~ |
しょうゆ | 大さじ2 |
ごま油 | 大さじ1~2 |
塩 | 小さじ1/2 |
唐辛子 | 適量 |
海藻サラダ | 適量 |
万能ネギ | 少々 |
レタス、きゅうり等 | 適量 |
- レシピ提供 渡部恵美
- 作り方
- 下準備:唐辛子は種をとって刻みます。(キッチンバサミで切ってもよい)海草サラダは、固めに戻し水気を切ります。万能ネギも刻んでおきます。レタス、きゅうりは食べやすく切っておきます。
-
しょうゆに、にんにくすりおろしを加えて混ぜておきます。
-
ボウルに種を取って刻んだ唐辛子と塩、ごま油を入れてよく混ぜ合わせ、一口大に切ったマグロを入れて馴染ませます。
-
マグロに味が馴染んだら、水気をきっちり切った海草サラダを加えて混ぜます。
-
器にレタス、きゅうりを盛り付けておきます。
-
食べる直前に、マグロに①のたれをかけて混ぜ、野菜の隣に盛り付けたら、できあがり!
ガーリックシュリンプ

材料(4人分) | |
---|---|
エビ | 16~24尾 |
塩少々、酒または白ワイン 大さじ1、 卵白 大さじ1~2、片栗粉 適量 |
|
揚げ油 | 適量 |
【ガーリックシュリンプソースの分量】 | |
★オリーブオイル | 大さじ2 |
★にんにくすりおろし | 大さじ1~ |
★しょうゆ | 大さじ2 |
★砂糖 | 小さじ1 |
★オイスターソースまたは バーベキューソース |
小さじ1 |
★水 | 大さじ1 |
レモン | 適量 |
お好みでマヨネーズ |
- レシピ提供 渡部恵美
- 作り方
- 下準備:エビは殻をむき、背わたを取っておきます。
-
ボウルにガーリックシュリンプソースを混ぜ合わせておきます。
-
エビに塩少々と酒(または白ワイン)大さじ1をまぶします。さらに卵白を加えて片栗粉を加えてまぶします。
-
フライパンに揚げ油を1センチ程度入れ、中火で熱し、エビを揚げ焼きします。
-
エビに火が通ったら、熱いまま①のソースに入れてからめます。
-
器にエビを盛り付けます。
-
食べる直前に残ったソースをかけ、レモンを絞ったら、できあがり!(お好みでマヨネーズをかけます)