2019年11月~2020年2月までに開催された料理教室のレシピを掲載しています。
簡単チョコトリュフ

材料(12~16個分) | |
---|---|
チョコレート | 100g |
生クリーム | 50g |
お好みの洋酒 小さじ1 (無くてもOK) |
|
ビスケット | 15g(3枚) |
中に入れるもの レーズン30g、くるみ20g等 |
|
ココアパウダー(または粉砂糖) 適量 |
|
敷紙 | 10~12枚 |
- レシピ提供 渡部恵美
- 作り方
-
- 下準備:チョコレートは出来るだけ細かく刻んでおきます(同じくらいの大きさに)。ビスケット、くるみは5ミリくらいに刻んでおきます。
-
鍋に生クリームを入れ、火にかけて温めます。(沸騰させないこと。指が一瞬入れられる程度が限度です)
-
温まったら、火からおろしてボウルに注ぎ、きざんだチョコレートを加えて溶かします。(溶けない場合は、湯煎にかけて溶かします)溶けたら洋酒を入れて混ぜます。
-
へらでぽったりとするまで混ぜて冷まします。(つやがなくなるぐらいまで)
-
ビスケット、レーズン、くるみ等を入れて混ぜます。
-
ひとまとめにして、ラップを敷いた皿かバットに平らにのせ、ラップで包んで冷蔵庫で冷やします。
-
丸められるぐらいのかたさになったら、12~16等分します。
-
ラップに包んで丸めます。再度皿にのせてラップをかけて冷蔵庫で固めます。
-
しっかり固まったら、ココアパウダーまたは粉砂糖をまぶします。敷き紙にのせたら、できあがり!
洋酒は、ラム酒、コアントロー、グランマニエなどが合います。 生クリームがたっぷりなので、長く日持ちはしないので早めに召し上がってください。(冷蔵庫で2~3日)
米粉でしっとりおからサラダ

材料(作りやすい分量) | |
---|---|
おから | 300g程度 |
米粉 | 10g |
水 | 300cc |
マヨネーズ、塩、コショウ 適量 | |
砂糖、ごま油 | 少々 |
きゅうり、コーン、にんじん、 かぼちゃ、さつまいも等 適量 |
|
ハムまたはソーセージ等 適量 |
- レシピ提供 渡部恵美
- 作り方
-
-
深めのフライパン(または鍋)に米粉を入れ、水を加えて溶きます。
-
おからを加えて混ぜながら、中火にかけます。
-
火が通り、もったりとしてきたら、火を止めて冷まします。(マッシュポテト状になります)
-
野菜はそれぞれ1センチ角に切り、硬い野菜は塩ゆでしておきます。ハム等も同じ大きさに切っておきます。
-
おからの荒熱が取れたら、マヨネーズと塩、コショウ、砂糖、ごま油で味を調えます。
-
野菜など具を加えて和えます。冷蔵庫で冷やしたら、できあがり!
③のマッシュポテト状のおからは、コロッケやハンバーグ、肉団子のつなぎにも使えます。
-
焼ブリのかきたま汁
- 作り方
-
- 下準備:だし汁を作っておきます。
-
魚に強めに塩をふり、グリルで焼きます。冷まして骨と皮をとりながらざっくりほぐします。卵をときほぐします。
-
鍋にだし汁を入れて火にかけ、しょうゆと塩を入れて味を調えます。
-
沸騰してきたら、お玉でクルクルと渦を作り、溶き卵を細く流し入れて、菜箸でサッとかき混ぜてから、すぐ火を止めます。
-
器にほぐした焼ブリと刻んだねぎを入れ、熱々の汁を注いだら、できあがり!
寒い時期は水溶き片栗粉でとろみをつけても美味しいです。
漬刺身でばらちらし寿司

材料(6人分) | |
---|---|
米 | 3合 |
だし昆布 10㎝角 (または昆布茶小さじ1) |
|
合わせ酢・・・ 酢50cc、砂糖大さじ3、塩小さじ1 ※市販のすし酢でも可 |
|
いりごま | 大さじ2 |
刺身(ハマチ等お好みのもの) 200g~ |
|
しょうゆ | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1 |
卵 | 2個 |
サラダエビ、カニかま等赤いもの 適量 |
|
きゅうり(またはいんげん等) 1本 | |
レンコン | 100g |
酢、砂糖、塩、サラダ油 |
- レシピ提供 渡部恵美
- 作り方
-
- 下準備: 米は炊く30分以上前にとぎ、少なめの水加減をして30分以上ひたし、だし昆布(または昆布茶)を入れて、固めのご飯を炊きます。
-
合わせ酢の材料をよく混ぜ合わせます。(しっかり砂糖を溶かすこと)
-
飯台または大きめのボウルなどに炊き上がったご飯を入れ、混ぜておいた酢を加えて、切るようにしながら混ぜます。(しゃもじを伝わせるようにかけると均等にかけやすいです。練らないように注意)合わせ酢が全部吸収されたら、うちわ等であおいで、急速に冷まします。(つやよく仕上げるために) ※市販のすし酢を使う場合は、米1合につき30ccを加える。
-
刺身は1センチ角に切り、しょうゆとみりんで下味をつけておきます。エビも1センチ角に切り、塩少々で下味をつけておきます。
-
卵を割りほぐし、砂糖大さじ1、塩ひとつまみ、サラダ油小さじ2を加えてよく混ぜます。こしながらテフロン加工の鍋かフライパンに入れます。さいばしで混ぜながら中火にかけ、ほろほろの状態になるまで炒めます。
-
きゅうりは1センチ角に切り、塩少々をふりかけてなじませておきます。砂糖大さじ1、酢大さじ1を混ぜ合わせ、きゅうりを加えて馴染ませます。
-
レンコンも1センチ角に切り、さっとゆで、塩少々と砂糖大さじ1と酢大さじ1をまぶして馴染ませておきます。
-
酢飯が冷めたらいりごまを加えて混ぜます。器に盛り付け、具を全体に散らしたら、できあがり!
タラのしょっつる粕汁

材料(8人分) | |
---|---|
タラのアラ | 適量 |
ねぎ | 1本 |
えのき | 1パック |
だいこん | 1/3本 |
豆腐 | 1丁 |
水 | 1500~2000ml |
昆布だし | 大さじ2 |
しょっつる | 大さじ3 |
料理酒 | 50cc |
しょうゆ | 大さじ1 |
酒粕 | お好みで |
- レシピ提供 池田清一
- 作り方
-
-
切り分けたアラをザルに入れて塩を軽く振り、5分おいてから熱湯をかける。その後冷水で洗う。
-
だいこんは5ミリ幅くらいのいちょう切りにする。えのきは根の部分を切り落とし、手でほぐす。豆腐は食べやすい大きさに切る。ねぎは3センチの斜め切りにする。
-
鍋に水、昆布だし、料理酒、しょっつるを入れて火にかける。
-
沸騰したらだいこん、えのき、アラを入れて、中火でだいこんが柔らかくなるまで煮る。
-
野菜に火が通ったら豆腐を加え、酒粕をお好みの量で入れる。
-
最後にしょうゆ大さじ1を香り付けに加えたら、できあがり!
-
タラのホイル焼き
- 作り方
-
-
タラのうろこを取り、頭とお腹を切って、3枚おろしにする。切り身を8切れ用意する。
-
たまねぎは縦半分に切って、切り口を下にして置き、端から5ミリ幅くらいの薄切りにする。しめじは石づきを取り小房に分ける。
-
切り身にしたタラに塩コショウを振り、1切れにつき、料理酒小さじ1を振りかける。
-
みそとマヨネーズをボウルに入れて混ぜておく。
-
アルミホイルを広げ、たまねぎ、タラ、みそマヨネーズ、しめじ、チーズの順にのせて包む(これを8個分作る)。
-
フライパンに並べ入れる。中火でフタをして、10分蒸し焼きにしたら、できあがり!
-
タラのとも和え
- 作り方
-
-
タラの肝は一口大のブツ切りにする。鍋に水と肝を入れて火をかけ、沸騰してから20分茹でる。
-
茹で終わったらザルに上げる。温かいうちに肝、みそ、昆布だしをすり鉢に入れて、なめらかになるまでする。
-
タラの頭は適当な大きさに切って、塩を軽く振り、5分おいてから熱湯をかける。その後冷水で洗う。
-
蒸し器の一番下の段に水と料理酒を入れて火にかけ、蒸気が上がってきたら、タラの頭を蒸し器に入れて20分蒸す。
-
ねぎを薄く斜め切りにして水にさらす。ザルにあげて、水気をしっかりきる。
-
蒸し上がったアラを取りだし、骨を取りながらほぐして、②の肝と混ぜる。
-
器に盛りつけ、上にねぎをのせたら、できあがり!
-
白玉入りフルーツポンチ

材料(7人分) | |
---|---|
豆腐 | 150g |
水 | 60cc |
白玉粉 | 170g |
いちご | 7個 |
キウイ | 1個 |
ミックス缶詰 | 適量 |
サイダー | 500ml |
ラムネ | 適量 |
- レシピ提供 木村まゆみ(食naviステーション)
- 作り方
-
-
豆腐と水をボウルに入れ、手でつぶす。
-
白玉粉を豆腐のボウルに少しずつ入れ、手で混ぜる。(柔らかさの目安は耳たぶくらい)鍋にお湯を沸かしておく。
-
白玉を6gぐらいの大きさで丸めて、真ん中をちょっと押す。鍋に入れ、浮いてくるまでゆでたら、取り出して水で冷やす。
-
果物を食べやすい大きさに切り、皿に盛る。
-
白玉をそえて、缶詰のシロップを小さじ1入れ、お好みでサイダーとラムネを入れたら、できあがり!
-
鶏団子入り野菜スープ

材料(7人分) | |
---|---|
鶏ひき肉 | 300g |
キャベツ | 5枚 |
にんじん | 1本 |
水 | 700ml |
コンソメ(固形) | 1個 |
塩・コショウ | 少々 |
コーン | 少々 |
- レシピ提供 木村まゆみ(食naviステーション)
- 作り方
-
-
鶏ひき肉に塩コショウを軽く振り、混ぜてスプーンで丸くする。
-
キャベツは手でちぎる。にんじんはピーラーで薄切りにしてから、食べやすい大きさに切る。
-
鍋に水とコンソメを入れ、火にかける。煮立ってきたら 、野菜と肉を入れる。
-
ふたをして、具がやわらかくなるまで煮る。
-
器に盛り、コーンを上からふりかけたら、できあがり!
-
かぼちゃのキッシュ

材料(7人分) | |
---|---|
かぼちゃ | 100g |
紫たまねぎ | 小1個 |
ベーコン | 100g |
ぎょうざの皮 | 14枚 |
生クリーム | 100g |
牛乳 | 100cc |
卵 | 2個 |
とろけるチーズ | 70g |
パセリの粉末 | 少々 |
コショウ | 少々 |
- レシピ提供 木村まゆみ(食naviステーション)
- 作り方
-
-
紫たまねぎは薄切りにして、塩もみして水気を切る。ベーコンも薄切りにする。かぼちゃはゆでて、1センチ角に切る。
-
ベーコンと紫たまねぎをオリーブオイルで炒める。
-
卵、生クリーム、牛乳を混ぜ合わせる。
-
ぎょうざの皮をアルミ型に入れて、炒めた野菜と③のクリームを入れる。
-
かぼちゃとチーズを上にのせ、オーブントースターで8~10分くらい焼く。
-
ぎょうざの皮が色づいたら取り出して、パセリを振りかけたら、できあがり!
-
ホットビスケット

材料(6~8個分) | |
---|---|
薄力粉 | 200g |
強力粉 | 20g |
ベーキングパウダー | 3g |
塩 | 3g |
砂糖 | 10g |
牛乳 | 160cc |
ドライイースト | 3g |
無塩バター (溶かして)50g | |
お好みでフルーツソース、 ジャム、メープルシロップ等 |
- レシピ提供 渡部恵美
- 作り方
-
- 下準備: 無塩バターは溶かしておきます。
-
牛乳を少し温め(40度位)、軽量カップに160cc入れ、ドライイーストを入れて5分位おいておきます。
-
ボウルに薄力粉と強力粉とベーキングパウダーと塩と砂糖を入れ、乾いた泡だて器でよく混ぜておきます。
-
①のイースト入り牛乳をよく混ぜ、②のボウルに加え、ゴムベラで混ぜます。粉が混ざったら、溶かしバターも加えて、折りたたむようにしながら混ぜます。
-
まとまってきたらラップをかけて、冷蔵庫で60分生地を発酵させます。
-
打ち粉をふった台の上に、ゴムベラで生地をはがすようにして取り出します。麺棒で軽く伸ばしてたたみ、伸ばしてたたみを、3回繰り返します。(つぶしすぎないように注意)
-
生地を中心に向かってたたみ、20センチ位の円形にします。
-
包丁またはカードでケーキを切るように6等分します。
-
180度のオーブンで15分焼きます。
-
焼きあがったら網にのせ、あら熱がとれたら、できあがり!(焼きたてにシロップなどをつけて食べてもおいしいです)
④まで作り、冷蔵庫でそのまま一晩寝かせ、明朝、型抜きして焼きたてを食べることもできます。
渡部さんちのコールスローサラダ

材料(4~6人分) | |
---|---|
キャベツ | 1/4個 |
たまねぎ | 1/2個 |
にんじん | 1/2本 |
コーン | 1/2カップ |
レーズン | 大さじ3~ |
塩・コショウ | 適量 |
マスタード | 大さじ2~ |
マヨネーズ | 大さじ2~ |
ウスターソース | 小さじ1~2 |
- レシピ提供 渡部恵美
- 作り方
-
-
キャベツは千切りにします。たまねぎは薄切りにして水にさらします。にんじんは5センチの千切りにします。レーズンはひたひたのお湯をかけ、柔らかく戻します。
-
ボウルに水気をきっちりとしぼったたまねぎとにんじんを入れ、マスタード、マヨネーズ、ウスターソースを加えて混ぜ、なじませます。
-
キャベツとコーン、レーズンを加えて混ぜ、塩コショウで味を調えたら、できあがり!
-
タラとシーフードの和風ブイヤベース

材料(6人分) | |
---|---|
タラ | 500g~ |
エビ(またはイカ、アサリ等) 適量 | |
たまねぎ | 2個 |
にんにく | 1片 |
オリーブオイル | 大さじ2 |
トマト水煮缶 | 大1缶 |
★調味料・・・みそ大さじ2、塩適量、 コショウ少々、砂糖ひとつまみ |
|
お好みでサフラン、パセリ、豆板醤等 |
- レシピ提供 渡部恵美
- 作り方
-
-
タラは1枚を3~4つに切ります(煮ているうちに崩れるので大きめに)。エビは背ワタを抜きます。(イカの場合は1センチ幅に切ります。アサリの場合は砂抜きして、殻と殻をこすりつけて流水でよく洗っておきます)
-
たまねぎは半分に切って、芯をとって薄切りに。にんにくも芯をとって薄切りにします。
-
鍋ににんにくを入れ、オリーブオイルを加えてから中火にかけます。
-
にんにくの良い香りがしてきたら、たまねぎを加えて焦げないように炒めます。(サフランを加える時はこのタイミングで加えましょう)
-
たまねぎがしんなりしたら、タラ以外の魚介類を加えて炒めます。
-
魚介の色が変わったらトマト水煮缶をつぶしながら加え、さらに空いた缶に水を入れて、2杯分加えます。
-
煮汁が沸騰したら、煮汁でゆるめたみそ、塩、コショウ、砂糖で味を調えます。
-
再び沸騰したらタラを加えます(タラを加えたらあまりかき混ぜないように)。
-
ふきこぼれないような火力で、味がしみるまで煮込みます。煮汁が足りなくなっていたら水を足し、再度味をみて調えます。
-
器に盛り付けて、お好みでパセリ、豆板醤など加えたら、できあがり! (軽く焼いたフランスパンを添え、スープに浸しながらいただきます。ごはんを添えて、スープをかけながら食べても美味しいです)
残った煮汁にごはんを加えて煮込むと簡単リゾットに。煮汁にゆでたパスタを加えても美味しいです。
-
タラのしょっつる鍋

材料(8人分) | |
---|---|
タラのアラ | 適量 |
ねぎ(青い方) | 適量 |
ぶなしめじ | 1パック |
だいこん | 1/3本 |
豆腐 | 1丁 |
昆布だし | 大さじ2 |
しょっつる | 大さじ3 |
酒 | 1/2カップ |
水 1500~2000ml | |
仕上げ用・・・しょうゆ 大さじ1 |
- レシピ提供 池田清一
- 作り方
-
-
ねぎは3センチくらいの斜め切り、だいこんはいちょう切りにする。ぶなしめじは石づきを取って小房に分ける。豆腐は食べやすい大きさに切る。
-
タラのアラを適当な大きさに切り、ザルに入れて熱湯をかける(湯霜)。冷水で洗っておく。
-
昆布だし、しょっつる、酒、水を鍋に入れて、火にかける。
-
煮立ってきたら、アラとだいこん、ぶなしめじを入れる。
-
野菜に火が通ったら豆腐を加え、塩で味を調える。最後にしょうゆ大さじ1を香り付けに加えたら、できあがり!
-
タラの揚げ出し
- 作り方
-
-
金たわしでタラのうろこを取る。3枚おろしにして、切り身にする。
-
小麦粉、卵、水を混ぜて揚げ衣を作る。
-
切り身にしたタラに衣をつけ、きつね色になるまで揚げる。
-
別のフライパンに★の調味料を入れて、煮立てる。水溶き片栗粉でとろみをつける。
-
白髪ねぎを作る。ねぎは4センチくらいに切って縦に切れ目を入れ、中の芯を取り出す。白い部分を重ね、細いせん切りにして、水にさらしておく。
-
タラを皿に盛り付け、周りに④のつゆをかける。仕上げに白髪ねぎをのせたら、できあがり!
-
豆乳杏仁
- 作り方
-
- 下準備:冷やす器の内側を水で濡らし、バット等に並べておきます。
-
鍋に水を350cc入れ、粉寒天を入れて混ぜて溶かします。火にかけて沸騰したら、木べらで時々混ぜながら弱火にして2分煮ます。
-
砂糖を50g加えて溶かし、豆乳を350cc加えて手早く混ぜて火からおろします。
-
木べらで混ぜながらなべ底を水で冷やします。
-
触れるぐらいの温度になったら、アーモンドエッセンスを3滴程度加えて混ぜ、器に注ぎ冷蔵庫で冷やし固めます。(鍋の中で固まってしまった場合は、火にかけて再度溶かします)
-
小さい鍋に★の砂糖と水を加えて火にかけ、シロップを作ります。砂糖が溶けたら火からおろし、冷まします。
-
固まった杏仁豆腐にシロップをかけ、好みのフルーツを散らしたら、できあがり!
甘味のついている豆乳を使う場合は砂糖の分量を調節しましょう。
中華コーンスープ
- 作り方
-
-
片栗粉または米粉は2倍か3倍の水で溶いておきます。卵は割りほぐしておきます。万能ねぎは刻んでおきます。
-
鍋にクリームコーンを入れ、中華スープを加えて混ぜ、火にかけます。
-
沸騰してきたら塩コショウで味を調え、水溶き片栗粉か米粉で様子をみながらとろみをつけます。
-
再度沸騰してきたら、卵を細く流しいれ、さいばしで大きくかきまぜたら、すぐ火をとめます。
-
器に盛り付け、万能ねぎを加えたら、できあがり!
-
中華ちまき

材料(6人分) | |
---|---|
もち米 | 3カップ |
豚肉(肩ロース等) 100g~ ★下味用しょうゆ 大さじ1 |
|
たけのこ | 50g |
干ししいたけ | 3枚 |
にんじん | 50g~ |
ごま油 | 大さじ3 |
しょうゆ | 大さじ3 |
砂糖 | 大さじ1.5 |
中華スープ | 2カップ |
塩 | 少々 |
アルミホイル(竹の皮、笹の葉と たこ糸で包んでも良い) |
- レシピ提供 渡部恵美
- 作り方
-
- 下準備:もち米はとぎ、最低1時間以上水に浸してから、水気を切っておきます。干ししいたけは水で戻しておきます。
-
豚肉は1.5センチ角に切り、しょうゆ大さじ1で下味をつけておきます。たけのこ、干ししいたけ、にんじんは、1センチ角ぐらいに切ります。
-
大きめのフライパンにごま油を入れて熱し、豚肉を入れて強火でさっと炒めます。
-
豚肉の色が変わったら、たけのこ、しいたけ、にんじんを加えて炒めます。
-
野菜に油がなじんだら、水気を切ったもち米を加えて炒めます。
-
もち米にも油がまわって、色が透き通ってきたら、しょうゆ、砂糖、中華スープ、塩少々を加えます。軽く混ぜながら中火で炒め煮します。
-
もち米がスープを吸い込んで、なべ底に水気がなくなったら火を止めます。手で触ることが出来る程度まで冷まします。(急ぐ場合は、冷たいバットなどに移して冷やす)
-
アルミホイルに等分してのせて、三角か四角に包みます。さいばしで5~6か所穴をあけます。(※竹や笹の皮の場合は端を三角に折り、ちまきの具を入れ、残った皮でフタをするように包みます。端を折り込むか、たこ糸で結んで止めます。お客様が多い時は、かためのアルミカップなどに7分目まで入れて、並べて蒸しても良いです)
-
蒸気のあがった蒸し器で、15分~20分蒸します。
-
火を止めて蒸し器に入れたまま10分程度蒸らしたら、できあがり! (竹の皮の場合は25分程度、笹の場合は15分程度蒸します。大きさによって蒸し時間は加減しましょう)
包む時にぎんなんや栗を加えてもOK。五香粉を加えるとより本格的に。
中華風さしみ

材料(4~6人分) | |
---|---|
刺身(鯛、ハマチ、 サーモン、ひらめ等) 200~250g |
|
きゅうり | 1本 |
にんじん | 5~6センチ |
だいこん | 5~6センチ |
カイワレ菜 | 1/2パック |
ねぎ 1/2本 (このほかにセロリ、レタス、ピーマン など、生で食べられる野菜なら可) |
|
ワンタン | 適量 |
柿ピー(小袋に入ったものが良い) 適量 |
|
★しょうゆ | 大さじ3 |
★砂糖 | 大さじ1 |
★豆板醤 | 大さじ1 |
★塩 | 小さじ1/2 |
★酢 | 1/2カップ~ |
★ごま油 | 大さじ2 |
- レシピ提供 渡部恵美
- 作り方
-
- 下準備: 野菜はすべて5~6センチの千切りにして、それぞれ冷水でパリッとさせておきます(パリッとさせた野菜を、それぞれビニール袋などに入れて準備しておくと便利です)。ワンタンの皮は5~6ミリに細く切り、揚げてキッチンペーパーの上にのせ、油を切っておきます。
-
★の材料をよく混ぜ合わせて、タレを作っておきます。
-
刺身はできるだけ薄くそぎ切りにして、皿の中央に並べます。
-
刺身の周りに野菜を彩りよく盛り付けます。
-
柿ピーは、袋の上からすりこぎ等で潰します。
-
食べる直前にタレをかけ、ワンタンの皮、柿ピーををかけ、混ぜ合わせたら、できあがり!
お刺身は軽く冷凍すると薄く切りやすくなります。大皿に盛り付けるとおもてなし料理になります。
麹のお漬物
- 作り方
-
-
キャベツを一口大に切り、水洗いし、ザルで水気を切る。きゅうりは5ミリ幅の斜め薄切りにする。
-
ナイロン袋に野菜を入れ、寒こうじを入れる。野菜全体に味がつくように混ぜ、もみこむ。
-
空気を抜き、袋の封を閉じて、冷蔵庫へ入れる。30分~1時間くらい置いたら、できあがり!
どんな野菜にも合います。野菜の厚さなどで漬ける時間が変わりますので、ご自身の好きな味になったら、水気を絞り、盛り付けをしてください。
-
とんぶりとだいこんのサラダ
- 作り方
-
-
だいこんは3センチの長さで細切りにする(スライサーがあれば使用しても良い)。
-
皿にだいこんを盛りつけ、上からスプーン1杯のとんぶりを全体にかける。
-
お好みでポン酢などをかけたら、できあがり!
だいこんの代わりに、長芋も相性が良いです。
-