2019年4月~2019年5月までに開催された料理教室のレシピを掲載しています。
ヤリイカの煮付け | テリ(メバル)の煮付け |
ホッケのかまぼこ汁 | 端午の節句 春巻き |
そうめん稲荷 | 春野菜スープ |
こいのぼりサンド | 季節のフルーツジュレ |
初がつおのユッケ風 | かつおのつみれ汁 |
簡単ナムル | しょうゆ寒天 |
タイの酒蒸し | タイのしょっつる |
鯛ソテー・クリームシチュー仕立て | 野菜たっぷりガレット |
春野菜チキンロール | きのこのマリネ |
新じゃがのカレーそぼろ | わかめともやしのスープ |
わかめともやしのスープ

材料(6人分) | |
---|---|
水 | 1200ml |
乾燥わかめ | 4g |
もやし | 100g |
風味調味料 | 10g |
酒 | 15cc |
しょうゆ | 10cc |
塩 | 少々 |
ごま油 | 5cc |
白ごま | 少々 |
万能ねぎ | 2本 |
- レシピ提供 木村まゆみ(食naviステーション)
- 作り方
-
-
もやしのひげ根を取り、水洗いし、ザルで水気を切る。
-
乾燥わかめを水で戻す。万能ねぎを小口切りにする。
-
鍋に水と風味調味料を入れ、煮立て、もやしを入れる。
-
ひと煮立ちしたら、戻したわかめを入れ、調味料を入れる。
-
最後にごま油をひと回し入れ、白ごまをふりかける。 器に盛ったら、できあがり!
もやしのひげ根を取ると食べやすいです。一味唐辛子をふりかけても美味しく食べられます。海藻を多く食べられることで水溶性食物繊維を摂ることができます。わかめは煮過ぎないように。
-
新じゃがのカレーそぼろ

材料(6人分) | |
---|---|
新じゃがいも(中) | 6個 |
豚ひき肉 | 200g |
たまねぎ | 1/2個 |
ピーマン | 1個 |
コンソメ | 5g |
カレー粉 | 2g |
コショウ | 少々 |
パセリ | 少々 |
サラダ油 | 15cc |
- レシピ提供 木村まゆみ(食naviステーション)
- 作り方
-
-
新じゃがいもを洗い、皮付きのまま切らずにラップで包み、電子レンジで温める(10分程度)。※根菜モードがあれば選択する。
-
たまねぎとピーマンはみじん切りにする。
-
フライパンに油を入れ、ひき肉の色が変わるまで炒める。
-
野菜を入れて炒める。調味料を加え、カレー味のそぼろを作る。
-
器にじゃがいもを乗せ、上からそぼろをかけ、パセリをふりかけたら、できあがり!
新じゃがいもは皮ごと食べられます。電子レンジでじゃがいもをそのままをラップで包み、温めることで熱伝導が良く、早く温まります。
-
きのこのマリネ

材料(6人分) | |
---|---|
しいたけ | 1パック |
しめじ | 1パック |
えのき | 1房 |
エリンギ | 1本 |
サラダ油 | 30cc |
にんにく | 2かけ |
たかのつめ | 1本 |
白ワイン | 45cc |
★酢 | 60cc |
★しょうゆ | 30cc |
★砂糖 | 10g |
- レシピ提供 木村まゆみ(食naviステーション)
- 作り方
-
-
きのこは食べやすい大きさに切る。にんにくはみじん切りにする。
-
★の材料をボウルに入れて混ぜ合わせ、マリネ液を作る。
-
フライパンににんにくとサラダ油を入れ、弱火で温め、にんにくの香りがでたら、きのことたかのつめを入れる。
-
火が通ったら、白ワインを入れ、ひと煮立ちさせる。
-
火を止め、マリネ液をかける。粗熱がとれたら器に盛って、できあがり!
常備菜として保存できるので、作り置きに便利。きのこは熱をかけると小さくなります。
-
春野菜チキンロール

材料(6人分) | |
---|---|
鶏むね肉 | 2枚(350g×2) |
砂糖 | 10g(1枚5g) |
塩 | 10g(1枚5g) |
コショウ | 少々 |
アスパラガス | 2本 |
新にんじん | 1/2本 |
- レシピ提供 木村まゆみ(食naviステーション)
- 作り方
-
-
アスパラはハカマを取り、固い皮は取り除き、縦半分に切ります。塩を適量加えた熱湯で1分ほど茹で、冷まします。
-
にんじんは5ミリ角の棒状に切り、塩を適量加えた熱湯で2分程度茹で、冷まします。
-
ラップをまな板に敷き、鶏むね肉の厚みのある部分に包丁で切れ目を入れ、さらにラップをのせます。すりこぎなどで上からたたいて延ばし、砂糖、塩、コショウをふりかけます。
-
肉の真ん中に野菜がくるようにのせ、ラップで巻きます。
-
アルミホイルでさらに上から巻きます。
-
沸騰したお湯の入った鍋に肉を入れ、再度沸騰してから、5分間煮ます。火を止め、そのままお湯に入れておきます。
-
粗熱が取れたら、冷蔵庫で寝かせます。しっとりとしたら、できあがり!
鶏むね肉の皮も一緒に巻くと、トロっとした感触になります。カロリーが気になる方は、取り外してもOKです。
-
野菜たっぷりガレット

材料(6人分) | |
---|---|
そば粉 | 160g |
薄力粉 | 40g |
塩 | 少々 |
溶き卵 | 1個 |
水 | 400cc |
ベビーリーフ | 100g |
ミニトマト | 6個 |
新たまねぎ | 1個 |
ハム | 5枚 |
スプラウト | 1個 |
シーザードレッシング 適量 | |
オリーブオイル | 適量 |
- レシピ提供 木村まゆみ(食naviステーション)
- 作り方
-
-
そば粉をザルでふるう。
-
ボウルにそば粉、薄力粉、塩を入れ、水を少しずつ入れて混ぜ合わせる。粉っぽさがなくなったら、溶き卵を入れる。ラップをして1時間以上冷蔵庫に置いて休ませる。
-
ミニトマトはくし切り、たまねぎは半分にして薄切り、スプラウトは根を切る。ハムは半分にして千切りにする。
-
切った野菜をボウルに入れ、ドレッシングを全体にかける。
-
フライパンにオリーブオイルを入れ、生地を直径15センチくらいになるように広げる。
-
表面が乾いて、端が焦げてきたら火からおろし、皿にのせる。
-
四方を折り、四角を作り、上にサラダを乗せたら、できあがり!
生地を休ませることが重要なので、時間があれば一晩寝かせておいてもOKです。
-
鯛ソテー・クリームシチュー仕立て

材料(7人分) | |
---|---|
鯛(切り身) | 7枚 |
小麦粉 | 適量 |
オリーブ油 | 大さじ4 |
塩コショウ | 少々 |
シチューのルー | 180g |
たまねぎ | 2個 |
にんじん | 1本 |
にんにく | 少々 |
サラダ油 | 大さじ2 |
だし汁 | 1000cc |
牛乳 | 200cc |
コーン | 1缶 |
- レシピ提供 男鹿網元番屋
- 作り方
-
-
鯛を洗ってうろこ、えら、内臓を取り、頭を切る。
-
3枚おろしにし、水分を拭き取る。頭と中骨を鍋に入れ、だし汁を作っておく。
-
鯛の皮目に切れ目を入れ、軽く塩コショウをして小麦粉をまぶす。
-
フライパンにオリーブ油を熱し、③の皮目を下にして焼く。皮がパリッとなったら裏返し全体に火を通す。
-
たまねぎ、にんじん、にんにくはみじん切りにする。鍋にサラダ油を入れて熱して炒める。
-
だし汁を入れて煮込む。コーンを入れ、シチューのルーを入れてとろみがつくまで溶かす。
-
牛乳を入れて5分煮込む。
-
お皿に④を盛り、クリームシチューをかけて、パセリを振ったら、できあがり!
-
タイのしょっつる

材料(6人分) | |
---|---|
タイのアラ、中骨 | 適量 |
こんぶ | 20センチ |
塩 | 少々 |
しょっつる | 大さじ3 |
しょうゆ | 大さじ1 |
みりん | 大さじ3 |
酒 | 100cc |
きざみねぎ | 少々 |
きざみ生姜 | 少々 |
じゅんさい | 適量 |
- レシピ提供 池田清一
- 作り方
-
-
タイのアラと中骨に塩を振る。アラは塩を振って5~6分置いた後、熱湯をかけて水洗いする。中骨は焦げ目がつくまでトースター等で焼く。
-
鍋に水1500ccとこんぶを入れ、火にかける。沸騰する前にこんぶを取りだし、中骨を入れてだしをとる。※煮立てないようにする。
-
アクをとり、5分たったらアラを入れる。さらに5分後にしょうゆ、みりん、酒、しょっつるを入れる(味が足りない場合は塩で調える)。
-
火を止めてから、じゅんさいを入れる。 お椀に盛り、上にきざみねぎと生姜をのせたら、できあがり!
-
タイの酒蒸し
- 作り方
-
-
タイのウロコとエラをとり、つぼぬきをする(大きい場合は飾り包丁を入れる)。
-
適当な長さに切ったこんぶを皿に置き、タイをのせる。その上にねぎとしょうがの皮をのせ、酒をふりかける。
-
③を蒸し器に入れ、20分蒸す。器に盛りつけたら、できあがり!
蒸し器の代わりに電子レンジで調理する時は、皿にラップをして、500Wで10分温めたら完成です。
-
しょうゆ寒天

材料(作りやすい分量) | |
---|---|
粉寒天 | 4g |
だし汁(昆布、かつおなど) 400~450cc | |
しょうゆ | 大さじ1 |
塩 | 小さじ1/3 |
みりん | 大さじ2 |
砂糖 | 大さじ1~5 |
卵 | 2個 |
お好みでクルミ | 適量 |
- レシピ提供 渡部恵美
- 作り方
-
-
クルミを入れる場合はあらかじめゆでておき、水気を切ってから食べやすく切っておきます。
-
鍋に出汁400ccと粉寒天を入れ、混ぜてよく溶かしてから火にかけます。
-
沸騰してきたら、吹きこぼれないように火を弱めます。2分加熱して火を止め、漉します。※できればガーゼか布で漉すとなめらかになります。特に粉末のだしを使う場合はしっかり漉しましょう。
-
しょうゆ、塩、みりん、砂糖を加え、中火にかけます。卵は割りほぐしてカラザを取り除きます(卵黄と卵白をしっかり混ぜます) 。
-
再度沸騰してきたら弱火にして、溶き卵を少しずつ加え10秒位そのまま置きます(早く混ぜ過ぎると寒天が濁ります)。サッと全体を混ぜたら3秒ほど強火にしてから火を止めます。
-
固める容器に流し入れ、上面にクルミを散らします。
-
あら熱が取れたら冷蔵庫で冷やします。食べやすく切り分けたら、できあがり!
クルミのほか、甘煮のしいたけを入れても美味しいです。
-
簡単ナムル
- 作り方
-
-
もやしは洗って水気を切ります。にんじんは皮をむき5センチの千切りにします。青い野菜は5センチに切ります。
-
大きめのボウルに焼肉のたれ、酢を入れて混ぜておきます。
-
湯を沸かし、最初ににんじんを入れて2分ゆでます。さらにもやしを加え、もやしに火が通ったら、青い野菜を加えてさっと煮ます。ザルにあげて水気をしっかり切ります。
-
温かいまま②のボウルに入れて混ぜます。味を見て足りなければ塩で味を調えます。
-
冷ましてから白すりごまを適量加えて和えたら、できあがり!
野菜を加えて作っておくと便利です。
-
かつおのつみれ汁

材料(4~6人分) | |
---|---|
かつおの切れ端・血合い等 正味300g | |
卵白 | 1個 |
みそ | 大さじ1 |
片栗粉 | 大さじ2 |
しょうが(すりおろし) | 1片分 |
お好みで大葉 | 適量 |
ねぎ | 1本 |
しょうゆ | 大さじ2 |
酒 | 大さじ1 |
塩 | 適量 |
- レシピ提供 渡部恵美
- 作り方
-
- 下準備:かつおは切れ端やすき身、血合いなど、水気を切っておきます。ねぎは食べやすく小口切りにしておきます。しょうがはすりおろし、しぼり汁と実にわけておきます。
-
かつおは細かく切り、フードプロセッサーに入れます。みそとしょうがの実を加えて撹拌(かくはん)します。
-
卵白と片栗粉も加えて撹拌(かくはん)します。
-
鍋に水を4~5カップ入れ沸騰したら、つみれを2本のスプーンを使って丸めながら、一口大に落として煮ます。
-
つみれが浮き上がってきてから、さらに3分程煮込み、しょうゆ、酒、塩で味を調えます。
-
椀に盛り付け、ねぎとしょうがのしぼり汁を加えたら、できあがり!
初がつおのユッケ風

材料(6人分) | |
---|---|
かつお(刺身用) | 400g~ |
万能ねぎ(またはねぎ) 適量 | |
卵黄 | 適量 |
つけ合わせの野菜 (葉野菜、きゅうり等) 適量 |
|
マヨネーズ | 適量 |
お好みで糸唐辛子 | 少々 |
★ユッケタレの分量 | |
コチュジャン | 大さじ1 |
しょうゆ | 大さじ2 |
みりん | 大さじ1 |
ごま油 | 大さじ1 |
砂糖 | 小さじ1/2~ |
しょうが(すりおろし) 小さじ1/2~ | |
にんにく(すりおろし) 小さじ1/2~ |
- レシピ提供 渡部恵美
- 作り方
-
- 下準備:かつおは軽く塩をふり、ザルにあげて水気を切ります。万能ねぎは細かく刻んでおきます。付け合せの葉野菜は食べやすく切り水にさらしておきます。きゅうりは薄切りにしておきます。
-
かつおは水気をふき、1センチ角に切ります。
-
かつおが入るボウルに★の調味料を入れて混ぜ、ユッケタレを作ります。
-
食べる10分位前にユッケタレにかつおを加え、混ぜ合わせなじませます。
-
器に葉野菜ときゅうりをのせ、かつおユッケを盛り付けます。
-
中央をくぼませ、卵黄をのせ万能ねぎを散らします。お好みで糸唐辛子やマヨネーズを添えたら、できあがり!(混ぜながらいただきます)
大皿に盛り付けて混ぜてから取り皿に分けても、1人分ずつ盛り付けても良いです。 1人分で盛り付けるときは、溶いた卵黄を上からトッピングすると良いです。ごはんにのせて、ユッケ丼にしても美味しいです。あまり早くタレに漬けすぎると水気が出てきて美味しく仕上がらないので注意しましょう。
季節のフルーツジュレ

材料(6人分) | |
---|---|
みかんの缶詰 | 1缶 |
いちご | 4個 |
キウイフルーツ | 1/2個 |
粉ゼラチン | 1袋 |
砂糖 | 大さじ1 |
レモン汁 | 少々 |
みかん缶詰のシロップ | 100cc |
熱湯 | 50cc |
- レシピ提供 木村まゆみ(食naviステーション)
- 作り方
-
-
みかんの缶詰を果肉とシロップに分けます。キウイといちごはいちょう切りにします。
-
ステンレスのボウルに熱湯50ccを入れ、粉ゼラチンと砂糖大さじ1を加えます。よく混ぜて、完全に溶けたら、レモン汁とみかん缶詰のシロップを加えてさらに混ぜます。
-
ボウルの粗熱を取り、いちごをとみかんを入れる。※ここでキウイは入れない。
-
そのまま冷します。
-
固まったら、全体を軽くかき混ぜます。キウイフルーツを合わせ、器に盛ったら、できあがり!
お好みの果物で作れますが、酵素が強い果物を使うとゼリーが固まらないので、キウイやパインなど加える場合は、ゼリーが固まってから最後に合わせます。
-
こいのぼりサンド

材料(6個分) | |
---|---|
食パン(8枚切り) | 6枚 |
いちご | 4個 |
キウイフルーツ | 1個 |
プレーンヨーグルト | 100g |
砂糖 | 小さじ1 |
チョコペン | 1本 |
- レシピ提供 木村まゆみ(食naviステーション)
- 作り方
-
- 下準備:プレーンヨーグルトを水切りします。ザルに入れ、15分ほど置き、水気を切ります。
-
水切りしたヨーグルトに砂糖小さじ1を入れ、混ぜ合わせます。
-
食パンは軽く両面をトーストします。
-
いちごは縦にスライスします(1個あたり4~5枚とります)。キウイはいちょう切りにして、薄切りにします。
-
食パンの耳を切り、全体に水切りヨーグルトを薄く塗ります。
-
食パンの上にいちごとキウイをのせ(飾り用の分を残しておく)、上にパンをのせます。
-
半分に切り、片方に三角の切り目を入れます。(尻尾をつくる)
-
表面中央部にヨーグルトを塗ります。いちごとキウイを3切れずつのせ、うろこを作ります。
-
パンの切れ目を入れていない方にヨーグルトを1滴たらし、その上にチョコペンで1滴たらして、目を書きます。
-
最後にエラ部分をチョコペンで書いたら、できあがり!
余った耳と切れ端は他の料理にお使いください。表面のうろこ部分はきれいに置くと見栄えがします。切り方を丁寧に行いましょう。
春野菜スープ

材料(6人分) | |
---|---|
春キャベツ | 500g |
新たまねぎ | 2個 |
新にんじん | 100g |
ベーコン | 3枚 |
パセリ(粉末) | 少々 |
★コンソメ | 2個 |
★水 | 1000cc |
★塩 | 小さじ1/2 |
★酒 | 小さじ1 |
★コショウ | 少々 |
- レシピ提供 木村まゆみ(食naviステーション)
- 作り方
-
-
春キャベツは一口大(4~5センチ角)に切ります。新たまねぎは薄切り、ベーコンは2センチ幅に切り、にんじんは長さ3センチの薄切りにします。
-
鍋に★の材料と①の具材を入れ、火にかけます。煮立ってきたら弱火にして、10分ほど煮ます。(土鍋の場合は沸騰して5分で火からおろす)
-
盛りつけて、パセリをふりかけたら、できあがり!
野菜は茹でると量が少なくなりますが、栄養はスープに溶け込むので、野菜を食べるのにはスープが一番効率の良い食べ方になります。体も温まり、栄養の吸収も高まります。
-
そうめん稲荷
- 作り方
-
-
そうめんをゆで、冷水ですすぎ、水を切ります。 40~50gずつにまとめておきます。
-
卵は1個ずつ溶き、フライパンで薄焼きにしてから細切りにして、錦糸卵を作ります。
-
大葉は縦半分に切ります。きゅうりは細切り(またはいちょう切り)にします。
-
油揚げを広げ、1センチくらい内側にふちを折り、中にそうめんを入れます。
-
そうめんの上に大葉と錦糸卵、きゅうりと練り梅をそれぞれのせます。お皿に盛り付けたら、できあがり!
端午の節句にちなみ、きゅうりをいちょう切りにしてうろこのように盛り付け、チーズと海苔で目玉をつけると、こいのぼりに変わります。
-
端午の節句 春巻き

材料(6個分) | |
---|---|
春巻きの皮 | 6枚 |
ちくわ | 2本 |
たけのこの水煮 | 1袋 |
大葉 | 3枚 |
スライスチーズ | 3枚 |
★小麦粉 | 大さじ1 |
★水 | 大さじ2 |
(A)砂糖、しょうゆ、酒、水 各大さじ1 | |
サラダ油 | 適量 |
つけ合わせのレモン、レタス、 ミニトマト |
お好みで |
- レシピ提供 木村まゆみ(食naviステーション)
- 作り方
-
-
ちくわは輪切り、たけのこはみじん切り、大葉は半分に切ります。スライスチーズは4等分にします。
-
ちくわとたけのこを(A)の調味料で炒めます。冷めたら6等分にしておきます。
-
春巻きの皮でカブトの形を作ります。★の材料を混ぜて水溶き小麦粉を作り、春巻きの皮の折り目につけます。
-
中に大葉とチーズ、②の具材を入れて、ふたを閉じます。
-
180℃の揚げ油できつね色になるまで揚げます。
-
皿に盛り付け、レタスとレモンとミニトマトを添えたら、できあがり!
カブトの折り方は、事前に練習しておきましょう。春巻きは乾燥しやすいため、必要な分だけを出して、手早く折りましょう。
-
ホッケのかまぼこ汁
- 作り方
-
-
ホッケを洗い、頭と内臓を取って三枚おろしにする。
-
①をまな板にのせて、包丁のみねの方でトントンと軽くたたき、こするようにして身をけずり取る。
-
すり鉢にホッケと塩少々を入れ、すりこぎですりつぶす。
-
③に氷水、卵、みそ30g、だしの素を入れてさらにすりつぶす。
-
④のすり身の状態を見ながら片栗粉を入れていく。
-
鍋に800ccの水を入れ、沸騰したら、丸めたすり身を入れる。お好みの分量でみそを入れる。
-
お椀にワカメを入れて、⑥を盛りつけたら、できあがり!
-
テリ(メバル)の煮付け
- 作り方
-
-
魚のウロコと内臓を取り、下処理をする。しょうがを千切りにする。
-
★の調味料を鍋に入れて、ひと煮立ちさせる。
-
魚を鍋に入れ、アルミホイルの落としぶたをして煮る。
-
器に盛り、上にしょうがをのせたら、できあがり!
-
ヤリイカの煮付け
- 作り方
-
-
ヤリイカのつぼぬきをする。水で洗い、しっかり水気をとる。
-
鍋にしょうゆ、酒、ザラメを入れ、火にかける。
-
煮汁が沸騰してきたら、ヤリイカを入れて3分ほど煮る。
-
皿に盛りつけ、お好みでたかのつめ、しょうがを添えたら、できあがり!
-