2019年2月~2019年4月までに開催された料理教室のレシピを掲載しています。
しっとり桜餅
- 作り方
- 下準備:薄力粉はふるっておきます。桜の葉は水でサッと洗って水気を切っておきます。あんは12等分して丸めておきます。
-
ボウルに白玉粉を入れ、本みりんを大さじ3振りかけ、10分程なじませます。
-
泡だて器でよく混ぜ、ダマが無くなったら、水200ccを少しずつ加えて混ぜます。
-
ふるっておいた薄力粉を加えて泡だて器でよく混ぜます。(ダマになってしまったときは万能こし器でこしましょう)
-
水少々に耳かき半分程度の食紅を入れて溶き、色具合をみながら、③に加えて混ぜます。(ラップをかけて30分程度生地を休ませるとなめらかに)
-
フライパンを弱火で熱し(ホットプレートで160度で焼いても良いです)、サラダ油を少し入れてキッチンペーパーでふき取ります。
-
生地をよく混ぜて、大さじ2程度を流し入れ、楕円形に形を整えます。
-
半透明になってきたら、端をフライ返しではがして裏返し、乾く程度に焼きます。
-
桜の葉を皿に並べ、桜餅のきれいに焼けている面を下にして乗せます。あんをのせてくるくると巻いたら、できあがり!
-
本みりんを入れるとしっとりとなめらかな生地になります。
ワカメと新たまねぎの簡単サラダ
- 作り方
-
新たまねぎは皮と芯を取り、半分に切ってから繊維にそって薄切りにします(普通のたまねぎの場合は水にさらして辛みを抜きましょう)。カイワレ大根は洗ってから2センチ位に切り、ザルにあげて水気を切っておきます。
-
ワカメは水で塩を洗い、たっぷりの水で戻します(生ワカメの場合はサッと洗うだけでOK)。たっぷりのお湯を沸かして、さっと5秒程度湯通しし、すぐ水に入れて冷やします(加熱しすぎないように注意)。
-
ワカメの水気を切って、3センチ幅位に食べやすく切ります。
-
新たまねぎとワカメが入るボウルに、マヨネーズとポン酢しょうゆを入れて混ぜます。
-
食べる直前に新たまねぎとワカメを加えて和えます。
-
器に盛り付け、カイワレ大根を散らしたら、できあがり!
あさりと春キャベツの和風米粉チャウダー

材料(4~6人分) | |
---|---|
あさり(殻付き) | 300g~ |
春キャベツ | 1/4個 |
ベーコン | 2~3枚 |
たまねぎ | 1個 |
にんじん | 1本 |
コーン | 適量 |
バター(またはサラダ油) 大さじ1 | |
コンソメ | 1個 |
米粉 | 30g |
牛乳 | 2カップ |
みそ | 大さじ2 |
塩・コショウ | 適量 |
- レシピ提供 渡部恵美
- 作り方
-
あさりは海水程度の塩水をひたひたに入れて砂出しし、殻と殻をこすりつけるようにしてよく洗っておきます。ベーコンは2センチ幅に切ります。たまねぎ、にんじん、キャベツは1センチ角に切ります。
-
鍋にあさりを入れ、水を3カップ入れて火にかけます。あさりが開いたら火を止めて、ザルであさりの身と煮汁に分けておきます。
-
厚手の鍋にバターを入れて火にかけ、半分ぐらい溶けてきたら、たまねぎを入れて炒めます。たまねぎがしんなりしてきたら、ベーコン、にんじん、キャベツも加えて炒めます。
-
野菜がしんなりしてきたら、あさりの煮汁とコンソメを加えて強火で煮ます。沸騰したら弱火にして、フタをして煮ます。
-
ボウルに米粉を入れ、牛乳を少しずつ加えて、泡だて器でよく混ぜておきます。
-
野菜が柔らかくなったら、⑤の米粉牛乳を混ぜながら加え、とろみがつくまで煮込みます。
-
あさりの身とコーンを加え、煮汁で溶いたみそを加えます。味を見て足りなければ塩、コショウで味を調えて、できあがり!
深川飯

材料(4~6人分) | |
---|---|
米 | 3合 |
あさり(殻付き) | 500g |
しょうが | 1片 |
油揚げ | 1枚 |
しょうゆ | 大さじ3 |
酒 | 大さじ2 |
砂糖 | 大さじ2 |
塩 | 適量 |
青みの野菜 (三つ葉、カイワレ、万能ねぎ等) |
- レシピ提供 渡部恵美
- 作り方
- 下準備:あさりは海水程度の塩水につけ、暗く涼しいところに置いて、砂出しをします。米は炊く30分前にといで水に浸し、炊く前にザルで水気を切ります。
-
あさりの殻をこすりあわせるようにゴシゴシと洗い、流水で汚れを落とします。
-
鍋にあさりを入れ、ひたひたの水を加えて火にかけます。あさりの口が開いたら火を止めて、ザルで煮汁と貝に分けます。あさりを殻から外します。
-
しょうがは千切りにします。油揚げはお湯でサッとゆでて油抜きしてから、5センチ長さの細切りにします。
-
鍋にしょうゆ、酒、砂糖と水を50cc加えて火にかけ、煮立ってきたらしょうがとあさりを加えてからめるようにサッと煮て、あさりを取り出します。次に油揚げを加え、味がからむように煮ます
-
炊飯器に米を入れ、あさりのゆで汁を加えます(底に沈んだ砂を入れないように注意)。さらに、油揚げを煮汁ごと加えます。水を3合の目盛りまで加え、塩をみそ汁程度の塩分になるよう味を調え、普通に炊きます。
-
炊き上がったら、蒸らし、あさりを加えて混ぜ合わせます。
-
器に盛り付け、青みの野菜を散らしたら、できあがり!
-
あさりの剥き身を使う場合は、分量は150g位用意します。解凍してザルに入れて、ボウルに入れた水の中で軽くゆすいで使います(砕けた殻や砂を取り除くために洗います)。
サクラマスの照り焼き

材料(1切れ分) | |
---|---|
サクラマス | 1切れ |
★しょうゆ | 大さじ1 |
★酒 | 大さじ1 |
★みりん | 大さじ1 |
★ザラメ | 大さじ1/2 |
塩 | 適量 |
片栗粉 | 適量 |
鷹の爪 | お好みで |
付け合わせの大根おろし、青菜、サシビロ |
- レシピ提供 池田清一
- 作り方
-
切り身にしたサクラマスに片栗粉をまぶす。
-
★の調味料を混ぜ合わせて、たれを作っておく。
-
熱したフライパンにサラダ油をひき、片栗粉をまぶしたサクラマスを焼き目がつくまで焼く。
-
焼き目がついたら、フライパンに②のたれと、お好みで鷹の爪を入れて照り焼きにする。
-
付け合わせを作る。鍋に水と塩をひとつまみ入れて、沸騰させる。沸騰したら青菜を1分くらい茹でる。水で粗熱をとり、水気を切り、食べやすい大きさに切る。サシビロも同様にする。大根の皮をむき、大根おろしを作っておく。
-
皿にマスをのせ、横に大根おろし、青菜、サシビロを盛りつけたら、できあがり!
せとかのまるごとゼリー
- 作り方
-
せとかの上の部分を高さ1センチくらいの位置で切り、スプーンで中をくり抜く(型として使います)。
-
果肉をザルなどでこして、内の皮を取り除き、果汁を220mlしぼる。
-
30mlのお湯(80℃くらい)で、ゼラチンを溶かす。
-
鍋に②を入れ、40℃くらいに温める。砂糖と③のゼラチン液を入れてよく混ぜ、溶けたことを確認してから、火を止める。
-
あら熱がとれたら、くり抜いたせとかの型へ④を流し入れる(液があまったら別容器へ入れる)。 冷蔵庫で固めたら、できあがり!
-
液量とゼラチンパウダーの量を合わせること。ゼラチンパウダー1袋5gに対し、250mlの液量が必要です(果汁220mlを用意し、お湯30mlでゼラチンを溶かせばOK)。
新じゃがのほくほくサラダ

材料(6人分) | |
---|---|
新じゃがいも | 中5個 |
新たまねぎ | 1/2個 |
卵 | 3個 |
サニーレタス | 3枚 |
ミニトマト | 1パック |
★ポン酢 | 大さじ2 |
★ごま油 | 大さじ1 |
★砂糖 | 小さじ1 |
- レシピ提供 木村まゆみ(食naviステーション)
- 作り方
-
-
新じゃがの皮付きのまま、よく洗う。6等分のくし形に切る。
-
新玉ねぎは薄切りにする。
-
鍋に水をはり、卵を入れて、沸騰させる。さらに8分したら取り出す。
-
卵と同じ鍋で、じゃがいもをゆでる。10分くらいして柔らかくなったら取り出す。
-
卵とミニトマトをくし形に切る。★を混ぜてドレッシングを作り、 盛り付けたら、できあがり!
温かいうちに食べるサラダです。
-
春キャベツとささみの海苔巻

材料(6人分) | |
---|---|
春キャベツ | 6~8枚 |
カニかま | 80g |
鶏ささみ | 6本 |
ごはん | 600g |
粉末すし酢 | 大さじ2 |
焼き海苔 | 4枚 |
★わさび | 1センチ分 |
★しょうゆ | 大さじ1 |
★水 | 小さじ1 |
- レシピ提供 木村まゆみ(食naviステーション)
- 作り方
-
-
春キャベツを大きめに切り、1リットルのお湯で軽くゆで、ざるに取り、水気を切る。
-
ゆでたお湯にささみを入れて2分ゆで、火を止めてそのまま冷ます。
-
ささみの水を切ってほぐし、★の調味料と和える。カニかまを細かく裂く。
-
ごはんをボウルに取り、粉末すし酢を混ぜる。
-
焼き海苔を4等分に切る。1枚ずつに、ごはん・キャベツ・ささみを巻いたら、できあがり!
ごはんを少なめにして、優しく巻きます。春キャベツはサッとゆでて、シャキシャキ感を楽しみましょう。
-
花咲き鍋

材料(6人分) | |
---|---|
白菜 | 300g |
豚バラ薄切り肉 | 200g |
豆苗 | 1/3袋 |
にんじん | 80g |
えのき | 50g |
だいこん | 15センチ |
水 | 600ml |
風味調味料 | 5g |
みりん・しょうゆ・酒 | 各大さじ1 |
塩 | 小さじ1 |
- レシピ提供 木村まゆみ(食naviステーション)
- 作り方
-
-
土鍋を使います。白菜を一口大に切る。にんじんとだいこんをスライサーで薄切りにする。えのきと豆苗は3等分に切る。
-
白菜を土鍋の3分の2くらいまで入れる。
-
薄切りにしたにんじんを、2~3枚少しずつずらしながら並べ、丸める。だいこんも同様にする。
-
③を縦にして鍋に並べる。豚肉も丸めて、野菜の間に入れる。えのきと豆苗も間に入れる。
-
水を600ml入れ、風味調味料とみりん、しょうゆ、酒、塩を入れ、火にかける。
-
温まったら火を止め、余熱調理したら、できあがり!
-
簡単マンゴープリン

材料(6個分) | |
---|---|
マンゴー(冷凍または缶詰) | 正味200g |
ゼラチン | 10g |
水 | 50cc |
砂糖 | 大さじ2 |
牛乳 | 150cc |
バニラアイスクリーム | 1個(200g) |
トッピング用マンゴー | 50g~ |
お好みで砂糖、レモン汁 | 適量 |
- レシピ提供 渡部恵美
- 作り方
-
- 下準備:50ccの水にゼラチンを振り入れてふやかしておきます。型を準備しておきます(型抜きするときは内側を水で濡らしておくと抜きやすくなります) 。
-
マンゴー200gはフォークでつぶすか、フードプロセッサーでペースト状にします。(粒々が残っていても美味しいので荒つぶしでOK)
-
鍋に牛乳と砂糖を加えて中火にかけ、沸騰直前で火を止め、ゼラチンを加えよく溶かします。(ゼラチンを加えたら沸騰させないように)
-
鍋底を水で冷やし、あら熱を取り、触れるようになったらマンゴーを加えて泡だて器でよく混ぜます。
-
別のボウルにアイスクリームを入れて、泡だて器でソフトクリーム状に混ぜます。
-
アイスクリームを混ぜながら、ゼラチン液を加えてよく混ぜます。
-
型または密封容器に入れて、冷やし固めます。
-
トッピング用マンゴーは裏ごすか刻み、お好みで砂糖、レモン汁を加えて混ぜます。 冷え固まったプリンの上にトッピングしたら、できあがり!
冷蔵庫に練乳が残っていたら、砂糖の代わりに加えるとコクが出て美味しいです。ソース代わりにかけてもOK。
ギバサのかきたま風スープ
- 作り方
-
-
豆腐は1センチ角に切っておきます。
-
鍋にだし汁を入れて火にかけ、煮立ってきたら豆腐を加え、しょうゆ、塩で味を調えます。
-
ギバサを加えます。沸騰してきたら、お玉でクルクルと渦を作り、溶き卵を細く流し入れます。菜箸でサッとかき混ぜてから、すぐ火を止めます。
-
器に盛り付け、お好みで刻んだねぎやおろししょうが等を加えたら、できあがり!
ギバサの自然なとろみを利用したかきたま風スープです。だし汁で作ると和風に、コンソメスープで作ると洋風に、中華スープで作って仕上げにごま油を少し入れると中華風になります。豆腐のかわりにごはんを入れて、雑炊風にしてもおいしいです。
-
エビ玉

材料(4~6人分) | |
---|---|
卵 | 6個 |
むきえび | 100g~ |
ねぎ | 1本 |
たけのこ | 30g |
しいたけ(またはきくらげ) 2枚 | |
水 | 50cc |
砂糖 | 小さじ2 |
塩 | 小さじ1/2 |
水溶き片栗粉 | 大さじ1~2 |
ごま油 | 少々 |
★甘酢あんの分量 | |
水 | 200cc |
中華だし | 小さじ1 |
しょうゆ | 大さじ1 |
砂糖 | 大さじ1~ |
酢 | 大さじ1 |
塩 | 適量 |
- レシピ提供 渡部恵美
- 作り方
-
- 下準備:干ししいたけを使う場合は戻しておきます。
-
むきえびは解凍して背ワタを取り、大きい場合は食べやすく切っておきます。ねぎは斜め薄切りに、たけのことしいたけも薄切りにします。
-
★甘酢あんの材料を小さいボウルに入れて混ぜておきます。水溶き片栗粉を作っておきます。
-
大きいボウルに卵を割りいれ、菜ばしで空気が入るようにしっかりと混ぜておきます。
-
フライパンに水と砂糖と塩を入れ、たけのことしいたけを入れて火にかけます。
-
沸騰してきたらえびとねぎを加えて混ぜ、火が通ったら火を止めます。荒熱が取れたら③のボウルに入れて混ぜます。
-
フライパンをさっと洗って、サラダ油大さじ3を加えて強火で熱します。
-
湯気が上がるくらい熱くなったら、卵液を流しいれ、菜ばしでぐるっと2~3回かき混ぜ、弱火にします(半熟状で食べても美味しいです)。
-
片面が焼けたら、裏返してもう片面も焼いて、皿に盛りつけます。
-
フライパンに②で作った甘酢あんを入れて中火にかけ、煮立ってきたら水溶き片栗粉で様子をみながらとろみをつけます。えび玉に甘酢あんをかけたら、できあがり!
エビシュウマイ

材料(4~6人分) | |
---|---|
むきえび | 200g~ |
豚ひき肉 | 100g |
しょうが | 1片 |
塩 | 小さじ1/3 |
ごま油 | 大さじ1 |
たまねぎ | 1/2個 |
片栗粉 | 大さじ1 |
シュウマイの皮 | 1袋(24枚)~ |
しょうゆ、酢など | 適量 |
- レシピ提供 渡部恵美
- 作り方
-
-
たまねぎはみじん切りにして、まな板の上で片栗粉をまぶします。しょうがはすりおろします。エビは包丁でたたきます(多少粒が残っていても良い)。
-
ボウルに豚ひき肉を入れてしょうが、塩、ごま油を入れてよく混ぜます。
-
ひき肉に粘りが出てきたら、エビを加えてさらに混ぜます。
-
粘りが出たらたまねぎを加えて混ぜます。
-
皮で具を包みます。(ボウルの中で具を8等分し、それぞれ3個ずつ包むと皮が余らずに包めます)
-
サラダ油を薄く塗った皿にシュウマイをのせて、蒸気の上がった蒸し器で15分蒸します。
-
熱々のシュウマイにしょうゆ、酢などお好みのものをかけたら、できあがり!
-
すりりんご寒天
- 作り方
-
-
りんごは皮を半分むき、4等分して芯を取り除き、2センチくらいを残してすりおろす。残った部分は、5ミリ角のみじん切りにする(飾り用)。
-
すりおろしたリンゴを鍋に入れ、水を加えたら、粉寒天を振り入れる。火をつけ、煮立ったらさらに1分ほど煮て、寒天が溶けたら、砂糖を入れる。
-
火からおろし、レモン汁を少し加えて静かに混ぜる。
-
水で濡らした型に均等に流し入れ、最後に角切りりんごをのせる。(型はなんでも良いが一人60~80gくらいを目安とする)
-
バットに器を並べ、水を張り、余熱をとる。
-
温度が下がったら冷蔵庫へ入れ、さらに冷やしたら、できあがり!
りんごがたくさん入ったヘルシーなデザート。りんごの品種が違うと味が変わります。角切りりんごは皮が付きだと鮮やかに見えます。
-
押し麦入り春野菜サラダ

材料(6人分) | |
---|---|
春キャベツ | 300g |
押し麦(ゆでたもの) | 70g |
ベーコン | 3枚 |
新たまねぎ | 1個 |
ミニトマト | 1パック |
★リンゴ酢 | 大さじ2 |
★塩 | 小さじ1/2 |
★砂糖 | 小さじ1 |
コショウ | 少々 |
- レシピ提供 木村まゆみ(食naviステーション)
- 作り方
-
-
キャベツを千切り、新たまねぎを薄切り、ミニトマトをくし切りにする。ベーコンを1センチ幅に切る。
-
フライパンでベーコンを軽く炒める。
-
★の調味料を混ぜ合わせる。
-
具材をすべてボウルに入れ、③を入れ、混ぜ合わせる。コショウをお好みで入れ、 皿に盛りつけたら、できあがり!
調理済みの押し麦がない場合は、押し麦を熱湯で10分ほどゆでて水を切り、水洗いします。 新キャベツと新玉ねぎのやわらかさであっさり食べられます。
-
新じゃがのジャーマンポテト

材料(6人分) | |
---|---|
新じゃが | 小12個 |
スナップエンドウ | 1パック |
ベーコン | 120g |
新たまねぎ | 1個 |
サラダ油 | 大さじ1 |
塩コショウ | 少々 |
- レシピ提供 木村まゆみ(食naviステーション)
- 作り方
-
-
新じゃがはよく洗い、皮付きのまま4等分のくし形に切る。スナップエンドウは両側のスジを取り、半分に斜め切りにする。ベーコンは1センチの長さに切る。新たまねぎは薄切りにする。
-
新じゃがを耐熱皿に入れ、軽くラップをして、レンジで3分程度かける。
-
スナップエンドウはさっと茹でる。
-
フライパンに油を熱し、ベーコンを炒める。新じゃが、スナップエンドウ、新たまねぎを入れ炒める。火が通ったら塩コショウで味付して、できあがり!
春野菜の新じゃがとスナップエンドウの炒め物です。新じゃがを電子レンジで加熱すると、炒め時間が短縮されます。皮が薄い新じゃがは、皮がついた状態で調理します。
-
彩りそば

材料(6人分) | |
---|---|
生そば | 500~600g |
鶏ささみ | 2本 |
なめこ | 1個 |
だいこん | 15センチ |
乾燥わかめ | 10g |
きざみのり | 適量 |
大葉 | 10枚 |
酒 | 大さじ1 |
めんつゆ | 50cc |
水 | 100cc |
ねりわさび | 1センチ分 |
- レシピ提供 木村まゆみ(食naviステーション)
- 作り方
-
-
鶏ささみの筋を取り、酒をふりかけ、電子レンジで3分加熱する。冷えたらほぐしておく。
-
なめこは熱湯で1分ほどゆでて、ザルで水気を切る。大根はすりおろし、水気を切る。
-
乾燥わかめは水でもどす。大葉は細切りにする。
-
めんつゆを水で2倍希釈する(冷蔵庫で冷やしても良い )。
-
たっぷりのお湯を沸騰させ、そばを入れ、優しくかき混ぜて、4分間ゆでる。ゆで上がったら冷水ですすぎ、ぬめりをとる。
-
一口分を指で取り、真ん中が直径1センチくらい空くように、丸く皿に盛り付ける。
-
①の鶏ささみに、わさび1センチ分を混ぜ合わせる。
-
皿に盛り付けたそばの真ん中に、大根おろしをのせる。その上に鶏ささみ、なめこ、わかめをそれぞれ盛り付けて、全体に大葉ときざみのりをふりかけたら、できあがり!
そばを一口大の大きさで、大皿に盛りつけます。取り分けてから、自分の皿でめんつゆをかけていただきます。お好みで七味唐辛子を振りかけてお召し上がりください。めんつゆは希釈倍率からさらに2倍の水で薄めて使います。
-
豆腐の和風ステーキ

材料(6人分) | |
---|---|
木綿豆腐 | 3丁 |
★牛乳 | 90cc |
★小麦粉 | 80g |
かつお節 | 30g |
サラダ油 | 大さじ1 |
ポン酢 | 大さじ1 |
水 | 大さじ1 |
青のり | 少々 |
- レシピ提供 木村まゆみ(食naviステーション)
- 作り方
-
-
豆腐を半分に切り、厚さを半分に切って、1丁を4等分にする。
-
キッチンペーパーで豆腐を包み、バットに入れて水気を取る(15分くらい)。
-
★の牛乳と小麦粉を合わせ、キッチンペーパーを外した豆腐をくぐらせ、かつお節を全体にまぶす。
-
フライパンにサラダ油をひき、中火で熱し、豆腐を両面3分ずつ焼く。
-
ポン酢を水で倍に薄める。
-
器に豆腐を盛り、青のりを振りかけて、ポン酢をかけたら、できあがり!
豆腐の水気を切ることが美味しさの秘訣。かつお節をつけて焼くことで、風味が増し、美味しく減塩になります。お好みで大根おろしと一緒に食べるとさっぱり召し上がれます。
-
白菜ときのこの鶏塩スープ

材料(6人分) | |
---|---|
白菜 | 500g |
しめじ | 1パック |
鶏もも肉 | 1枚(200g) |
しょうが | 1かけ |
塩 | 小さじ2 |
しょうゆ | 大さじ1 |
水 | 1000ml |
- レシピ提供 木村まゆみ(食naviステーション)
- 作り方
-
-
白菜を長さ5センチ、幅1センチの細切りにする。しめじは手で細かくする。鶏もも肉は半分に切る。
-
鍋に鶏もも肉、しょうが、水を入れ、火にかける。アクがでてきたら取り除き、白菜を入れる。
-
白菜が透明になってきたら、しめじを入れ、調味料で味を調える。
-
肉を鍋から取り出して切り分け、スープを注いだら、できあがり!
白菜を細かく切ることで早く柔らかくなり、食べやすく、味がしみこみやすくなります。鶏肉の旨味を出すため、中火で調理してください。沸騰しすぎると肉が固くなります。
-
変わりピザ~油揚げの味噌マヨ仕立て~

材料(6人分) | |
---|---|
油揚げ | 3枚 |
★マヨネーズ | 大さじ2 |
★みそ | 小さじ1 |
★しょうゆ | 小さじ1 |
青ネギ | 3本 |
コーン | 40g |
ピザ用チーズ | 30g |
- レシピ提供 木村まゆみ(食naviステーション)
- 作り方
-
-
★の調味料を混ぜ、ソースを作る。青ネギはみじん切りにする。
-
油揚げは油抜きをして、冷めたら半分に切る。
-
フライパンまたはオーブントースターに油揚げを置いて、ソースを塗る。青ネギとコーンをのせ、チーズをのせて3~5分焼く。
-
油揚げの端がカリカリして色が変わり、チーズが溶けたら、できあがり!
ピザ生地を油揚げに変えたピザ。お好みでキノコや野菜をトッピングできます。糖質を気にされる人にもおすすめ。油揚げの油があるので、フライパンに油をひかなくても焼き目が付き、香ばしさが増します。
-